芍薬(しゃくやく)
公開日:2010.06.30
カテゴリー:生薬辞典
基原
ボタン科(Paeoniaceae)のシャクヤクPaeonia lactiflora Pallas又はその他近縁植物の根
主な薬理
芍薬は、鎮痛、鎮痙を主訴とする芍薬甘草湯、桂枝加芍薬湯や、婦人病に適応される当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遙散に配合される生薬です。
芍薬単独では、以下に示す鎮痙作用、鎮痛作用、血流改善作用、子宮筋収縮抑制作用が報告されています。
活性成分
- [鎮痙作用(PTZ誘発痙攣に対する作用)]2)
- ペオニフロリン(paeoniflorin),ペオニメタボリン(paeonimetabolin-I)
- [血流改善作用(血管内皮依存性血管弛緩作用)]3)
- ペンタガロイルグルコース(penta-gallylglucose)
- [鎮痛作用]4-6)
- ペオニフロリン(paeoniflorin)
- [子宮筋収縮抑制作用]1,7)
- 芍薬水製エキス
- [記憶障害改善(空間認知障害に対する作用)]8,9)
- ペオニフロリン(paeoniflorin),オキシペオニフロリン(oxypaeoniflorin),ベンゾイルペオニフロリン(benzoylpaeoniflorin)
引用
1) 一木宏之ら:第12回生薬に関する懇談会,テーマ「芍薬」p.28(1996).
2) 服部征雄ら:第12回生薬に関する懇談会,テーマ「芍薬」p.33(1996).
3) 寺沢捷年ら:第12回和漢医薬学会大会要旨集,p.29(1995).
4) 高木敬次郎ら:薬学雑誌,89,879,(1969).
5) 木村正康ら:治療学,14,409(1985).
6) 高木敬次郎ら:Proc.Symp.WAKAN-YAKU,1,11(1967).
7) 吉崎克明ら:第13回和漢医薬学会大会要旨集,p.62(1996).
8) 赤澤康平ら:J.Trad.Med,12,376(1995).
9) 赤澤康平ら:J.Trad.Med,13,243(1996).
10) 小橋恭一ら:代謝29,臨時増刊号,p.48(1992).
11) 田中 隆ら:日本生薬学会第43回年会講演要旨集,p.108(1996).
芍薬(しゃくやく)が使われる代表的な漢方処方
- 葛根湯(かっこんとう)
- 葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
- 大柴胡湯(だいさいことう)
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
- 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
- 真武湯(しんぶとう)
- 四逆散(しぎゃくさん)
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
- 桂枝湯(けいしとう)
- 七物降下湯(しちもつこうかとう)
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
- よく苡仁湯(よくいにんとう)
- 疎経活血湯(そけいかっけつとう)
- 五淋散(ごりんさん)
- 温清飲(うんせいいん)
- 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
- 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
- 五積散(ごしゃくさん)
- 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
- 四物湯(しもつとう)
- きゅう帰膠がい湯(きゅうききょうがいとう)
- 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)
- 当帰飲子(とうきいんし)
- 滋陰至宝湯(じいんしほうとう)
- 滋陰降火湯(じいんこうかとう)
- 大防風湯(だいぼうふうとう)
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
- 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)
- 当帰湯(とうきとう)
- 温経湯(うんけいとう)
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう)
- 猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
- 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
- 桂枝茯苓丸加よく苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
- 麻子仁丸(ましにんがん)
- 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)