補中益気湯についての記事

授乳中に漢方薬を服用してもいい?産後の不調に効果的な漢方薬も紹介
妊娠・授乳中は胎児や乳児への影響を考えて、西洋薬ではなく漢方薬を選びたいという人もいるのではないでしょうか。しかし、妊娠・授乳中の漢方薬の安全性はまだ確立され…

漢方で支える妊娠・出産のステップ ~産婦人科医が解説する症状別処方と未来への展望~
産前産後や妊娠・出産時の漢方について、前編では現代と過去の女性の心身の変化や漢方治療のメリットなどをお伝えしました。後編では、より具体的な時期や症状に対する効…

ダイエットに効果的な漢方薬と選び方を紹介
「漢方 ダイエット」でネット検索すれば、瞬時に数百万件もの情報がヒットする昨今、店頭のみならず通販などで手軽に購入できるダイエット関連の漢方薬も増えています。…

後編:不眠に悩む人、睡眠薬を減らしたい人に、漢方薬がおすすめの理由
前編では、コロナ禍で不眠を訴える人が増えている現状、不眠症の種類や原因、また治療における睡眠薬の使い方の問題点などについて伺いました。

いまづ先生の漢方講座 <ビジネスパーソン編> Vol.3 生活スタイルの変化で増えた不調と漢方~ストレス増加編~
型コロナウイルス感染症の流行で、私たちの生活スタイルは大きく変わりました。そして、コロナ禍での生活も4年目に突入し、さまざまな規制や行動制限が緩和されつつありま…

国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会2021 新型コロナウイルス感染症と漢方薬
一般社団法人日本東洋医学会、日本漢方生薬製剤協会が共催する「国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会」2021が3月9日(水)に開催されました。

<漢方にまつわる気になる本を紹介>『漢方で感染症からカラダを守る!』ブックマン社[著]渡辺賢治
2019年12月に中国・武漢市で新型コロナウイルスが確認されてから、2年が経過しました。令和4年3月11日現在、日本国内では約560万人が感染し、約2万5,000人が命を落として…

マスクによる肌荒れと漢方治療 症状の背景にあるものが治療のカギ
木枯らしが吹き、寒さも厳しくなってきました。気温が低くなってくると気になるのは肌の乾燥です。ここ数年、マスクが手放せない生活が続いています。それに伴ってマスク…

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
補中益気湯は「中(おなか)を補い、気(元気)を益す(増強する)」という意味を持つ漢方薬です。その名の通り、消化管機能が衰え、著しい倦怠感があるときに用いられま…

新型コロナウイルスに負けない体を作るために漢方ができること
漢方医学の観点から、漢方産業化推進研究会代表理事・横浜薬科大学特別招聘教授で、大塚医院(漢方専門外来)院長である渡辺賢治先生に伺いました。

肺がん手術後の合併症予防に補中益気湯
岐阜県の大垣市民病院は、肺がんの疑いで肺切除を行ったすべての患者さんに、補中益気湯の投与を行っています。この結果、補中益気湯が手術後の合併症を軽減する可能性が…

漢方薬によるインフルエンザの予防と治療
今年もインフルエンザの感染が広がりを見せ始めています。国立感染症研究所は、例年より1か月ほど早い11月15日に全国的な流行期に入ったことを発表しました。1999年から…

風邪におすすめの漢方は?症状別の使い分けを紹介
寒さや乾燥が気になる季節になったら、マスクやうがい・手洗いなど、風邪(かぜ)の予防を始めたいものです。風邪は身近な病気ですが、こじらせると長引くことがあります…

シリーズ:季節の漢方 「夏の疲れを解消する養生法」
いよいよ夏も終盤にさしかかり、暑さや湿度に身体も心も疲れてしまっている方が多くいらっしゃるかと思います。これからの秋を健やかに迎えるためにも、夏の疲れを解消し…

知っていましたか? 同じ漢方薬でも、メーカーごとに中身が“ちょっとだけ”異なるものも
日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会で、浜薬科大学漢方薬学科漢方天然物化学研究室教授の榊原巌先生が、製造販売企業によって成分量などに違いがある医療用の漢…

ロコモ、フレイル、サルコペニアで使われる漢方薬は
日本病院薬剤師会関東ブロック 第48回学術大会で那須赤十字病院整形外科の吉田祐文先生は、フレイルからサルコペニア、さらにロコモティブシンドロームに至るまでの範囲…

十全大補湯、補中益気湯などに大腸がんの肝臓への転移を防ぐ可能性
がんの転移に対して最近、動物実験などの結果から、一部の漢方薬に抑制効果があることが分かってきています。そうした事例として富山大学の済木育夫先生らが、十全大補湯…

「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」に有用性が示唆されるとして5つの漢方薬が掲載
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」に、有用性が示唆される漢方薬として、抑肝散、半夏厚朴湯、大建中湯、補中益気湯、麻子仁丸の5つが掲載されました。