半夏厚朴湯についての記事

授乳中に漢方薬を服用してもいい?産後の不調に効果的な漢方薬も紹介
妊娠・授乳中は胎児や乳児への影響を考えて、西洋薬ではなく漢方薬を選びたいという人もいるのではないでしょうか。しかし、妊娠・授乳中の漢方薬の安全性はまだ確立され…

漢方で支える妊娠・出産のステップ ~産婦人科医が解説する症状別処方と未来への展望~
産前産後や妊娠・出産時の漢方について、前編では現代と過去の女性の心身の変化や漢方治療のメリットなどをお伝えしました。後編では、より具体的な時期や症状に対する効…

漢方薬服用で眠くなる? 安心して服用するために確認すべきこと
西洋医学で使われる西洋薬の中には、副作用として眠気を引き起こすものが存在します。東洋医学における漢方薬においても、眠気を引き起こす可能性のある処方が存在するの…

後編:不眠に悩む人、睡眠薬を減らしたい人に、漢方薬がおすすめの理由
前編では、コロナ禍で不眠を訴える人が増えている現状、不眠症の種類や原因、また治療における睡眠薬の使い方の問題点などについて伺いました。

在宅介護と漢方薬(2)介護疲れにこそ漢方を役立ててほしい理由
前回は、認知症があり、自宅で療養している高齢者に対して、漢方薬をどう役立てるかについて紹介しました。しかし、介護の現場では、在宅で介護を受ける人だけでなく、介…

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
半夏厚朴湯は、のどに球が詰まっているような感覚のする「ヒステリー球」や、梅の種がつかえているような感覚のする「梅核気(ばいかくき)」と呼ばれる、のどの違和感を…

ビッグデータ分析で分かった漢方薬の実力(後)妊娠中のつわりに対する漢方薬の効果
第35回和漢医薬学会学術大会で、東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻臨床疫学・経済学教授の康永秀雄先生が妊娠中のつわりに対する漢方薬使用が、西洋薬と同等以…

食事が摂れない高齢者に「水」を調整する半夏厚朴湯が有効
日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会のシンポジウムで、食事を摂りにくくなった高齢者に対する漢方薬の処方では半夏厚朴湯、茯苓飲合半夏厚朴湯、半夏瀉心湯、六…

高齢者疾患と漢方薬~薬物療法の課題とその位置づけ<第58回日本老年医学会学術集会レポート>
「高齢者に有用性が示唆される我が国の医療用漢方製剤のリスト」の詳細について、同ガイドラインの分担研究者も務めた東北大学病院の高山真先生が、第58回日本老年医学会…

「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」に有用性が示唆されるとして5つの漢方薬が掲載
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」に、有用性が示唆される漢方薬として、抑肝散、半夏厚朴湯、大建中湯、補中益気湯、麻子仁丸の5つが掲載されました。

高齢者の身体合併症 漢方ではどう治療する?(3)「不眠、睡眠障害」「疲労倦怠感、免疫力低下」「嚥下困難」
高齢者は、さまざまな疾病や愁訴を合併します。そこで、高齢者が気をつけたい「身体合併症」について、漢方ができることを解説します。

高齢者の精神症状・不眠に効果的な漢方薬は?
高齢者の精神症状や不眠には、一般的に向精神薬や睡眠導入剤が処方されていますが、ふらつきや転倒などに注意が必要です。そのような高齢の患者さんに対し、漢方薬が有効…

耳鼻咽喉科領域の心身症治療における漢方薬の位置づけとは
漢方医療を行う耳鼻咽喉科の医師が一堂に会し、漢方医療について学ぶ「第30回日本耳鼻咽喉科漢方研究会学術集会」が開催されました。ワークショップでは、「耳鼻咽喉科領…

なぜ漢方薬の名前は難しいのか~第65回日本東洋医学会学術総会市民講座
三浦先生は「漢方薬は漢字だらけで難しいですが、そこには漢方薬を理解するための秘密が隠されています」と話し、「お経のようですよね」と言いながら様々な漢方薬を紹介

喉の異物感が気になり来院した50代女性
喉のつまりを訴えて来院した50代の女性。半夏厚朴湯と六君子湯を処方されていたが、六君子湯を中止、半夏厚朴湯だけを内服してもらうようにした。

喉のつまりをはじめ、様々な症状が出現した67歳女性
多彩な症状の中から「喉の詰まり」をキーワードに半夏厚朴湯を処方したところ若干の効果が見られたが、やがて「胃がどうもスッキリしない」という訴え。香蘇散を追加し様…

さまざまな身体症状に加え、精神症状に長く悩んでいた35歳男性
1か月後には精神的にも身体的にも落ち着き、「眩暈も気にならない。穏やかに過ごせる」と語ったので、西洋薬のアナフラニールとレキソタンを微調整してもらいつつ、メイン…

3年前からパニック障害を患い西洋薬の副作用にも悩んでいた女性
勤め先の会社が経営難に陥ったことや、人間関係のストレスが原因で、電車内で息苦しさや不安感が出現するように。初診時は小さな症状まで細々と話し、内容にまとまりが無…