銀座内科診療所 九鬼伸夫院長
~漢方薬の新時代診療風景~
漢方薬は、一般に知られる処方薬(西洋医学)では対処が難しい症状や疾患に対して、西洋医学を補完する使われ方も多く、今後の医療でもますます重要な役割を果たすと考えられます。
近年、漢方薬の特性については科学的な解明が進んだこともあって、エビデンス重視の治療方針を取る医師の間でも漢方薬が使用されることが増えています。
漢方薬を正しく理解して正しく使うことで、治療に、患者さんに役立てたい。日々勉強を重ねる、身近な病院の身近なドクターに、漢方活用の様子を直接伺いました。ドクターの人となりも見えてきます。
漢方の専門家を目指し内科医として修行
新聞記者として医療系の取材や執筆に携わっていましたが、「もっと直接的、具体的に、目の前の人のために仕事がしたい」という思いから、新聞社を退社しました。実は、記者として医療に関する仕事をするようになる以前から、人間の体や心、例えば体に触れることで起こる変化などに興味を持つようになり、鍼灸を学ぶため、仕事をしながら専門学校に通っていました。退社したころにちょうど免許がとれたので、将来はそういう仕事をすることになるのかな、と漠然と思っていたところ、記者時代にお世話になっていた知人に医師への道を勧められ、高校生のころ医師になりたかったことを思い出したのです。
そして、こちらも記者時代に取材でお世話になった富山医科薬科大学(現富山大学医学部)の寺澤捷年先生(現・千葉中央メディカルセンター和漢診療科部長)に誘っていただき、同大学を受験することに。寺澤先生は漢方医学界のリーダーの1人であり、同大には医学部・薬学部とも漢方のスペシャリストが大勢集まっていましたから、鍼灸から深入りした私にとっては、そこで漢方の専門家を目指すことはとても自然で魅力的でした。
ふつうは、まず医師になりたいと思って、医学を学ぶうちに西洋医学とは異なる分野である漢方に興味を持つようになるというケースが多いと思うのですが、私の場合は順番が逆。まず興味を持ったのが人間の体で、学びたいと思って最初に触れたのが東洋医学だったのです。鍼灸師の免許は取れたけど、それだけではできることも限られているので、もっと責任を持って人を診られる知識や技術、立場を持ちたいと思って医師になりました。
そこからは、寺澤先生が説かれる和漢診療学、東西の医学を共に活かせる医師を目指して勉強・修行に熱中しました。「まず一人前の内科医でなければならない」という教えのもと、千葉県の病院で内科医として励んでいたときにお誘いを受け、この銀座内科診療所を引き継ぐこととなりました。
隠れた病気を見逃さない
診療所を受診される患者さんは、8:2の割合で女性が多く、1歳の赤ちゃんから90才のご高齢者までいらっしゃいます。そのため診る病気も非常に幅広く、内科領域では高血圧や糖尿病、気管支喘息、胃腸の病気、腎臓や甲状腺の病気、関節リウマチなど。ほかに、子宮内膜症や月経困難症、更年期障害といった婦人科領域から、アトピー性皮膚炎やにきびなどの皮膚科領域、鼻炎などの耳鼻科領域まで、さまざまな病気に対応しています。
ほとんどの患者さんに漢方薬を処方していますが、とくに、西洋医学では病名がつきにくい症状や、西洋医学の薬を使うと副作用が心配されるような症状、女性特有のつらい症状などは、漢方薬の得意分野といえます。西洋医学の力の及ばないところに使うことができ、効果が発揮されることがあること。それこそが漢方薬の最大のメリットだと考えています。一方で、高血圧や糖尿病、重い細菌感染による病気など、漢方薬より西洋医学の薬を用いたほうが有効と判断した場合は、そちらを使います。また、漢方薬だけに限らず、鍼やお灸など、患者さんの治療に役立つ方法は積極的に取り入れることを勧めています。
診療にあたって心がけていることは、「正しく診断すること」と、「病気を見逃さないこと」。患者さんの全体を見るという「漢方の目」を活かし、西洋医学的な目でも隠れた病気を見過ごさないよう努めています。
漢方では患者さんの状態や体質を漢方の目、漢方の尺度で見極めて、使う薬を決めていきます。ただ、そこには「絶対」といえる客観的な基準はなく、医師によって考え方も異なれば、患者さんひとりひとりの状態によっても異なるため、唯一の正解は無い世界だと思います。客観的な検査結果を重視し、標準化された診断・治療を追求する現代西洋医学とは、ずいぶん違います。医師の感覚や直感が試される部分もあると思っています。
そのため、初診時には時間をかけた問診に加え、視診や触診もしっかりおこないます。まず、漢方の診察では、どんな病気を診るときでも必ず脈、舌、おなかの診察をします。加えて、聴診器で胸の音を聞いたり、おなかを触ったりという西洋医学的な診察もきちんとします。漢方外来を受診する患者さんは、西洋医学的にみるとシリアスな病気ではないことも多いですが、まれに深刻な病気が隠れていることがあるからです。とくに、いわゆる「病院嫌い」な患者さんは、病院にかかっていないことで見過ごされている大きな病気が隠れている可能性があります。
実際、過去に「肥満を治したい」「おなかがやせない」と受診した患者さんのおなかに大きな卵巣がんがあったなど、重大な病気が放置されていたこともありました。ですから、患者さんの話に丁寧に耳を傾けることは大切ですが、患者さんの言うことを鵜呑みにはしない。言葉はよくありませんが、つねに疑って、医者の目でしっかり病気をみることが必要だと考えています。そして、西洋医学的な検査や治療が必要な患者さんにはそれを説明し、納得してもらう。それが、私の目標とする「西洋医学と東洋医学、両方の長所を生かし、短所を補う医療」だと思っています。
患者さんの全身状態を把握できるのが理想
診療をするなかでは、コミュニケーションの難しさを実感することもあります。患者さんの言いたいことと私の聞きたいことがズレていたり、私が伝えたつもりでいたことが、正しく伝わっていなかったなどということも、けっこうあるのです。患者さんと医師も人と人。相性もありますし、すべての患者さんとスムーズに意思の疎通を図ることは容易ではありませんが、治療の内容に直結することなので、確認を怠らないようにしなければなりません。
開業して17年目を迎えましたが、開業当初と比べると、漢方薬を処方する病院が増えたと思います。漢方治療を専門としていない、一般的な内科や耳鼻科や精神科、皮膚科などで漢方薬が処方されることが増えています。ご高齢の方では、いくつもの病院にかかっていることも多いので、違う病院で出された漢方薬の中身が重複していたり、逆に正反対の薬が処方されていたりということも、実際に起こっています。
当院では、最初の診察の際に、患者さんの持病や現在飲んでいる薬を全部教えていただいて、把握した上で漢方薬を処方するようにしています。西洋薬と漢方薬でも、漢方薬同士でも、飲み合わせに注意が必要な薬もあるため、細心の注意が必要です。
ふだん使わない部分を使うことで体が休まる
これは患者さんにもよくお話ししているのですが、元気でいるためには、「休みの日の使い方」が重要です。休みの日に、疲れたからといって1日ゴロゴロ寝ているだけでは疲れはとれません。休みの日は、自分の心身の中でふだん使っていないところを動かす。そうすることで、疲れた部分が休まるのです。
私もそうですが、都会で働く人がふだん酷使しているのは、だいたいが「目」と「前頭葉」と「指先」だけではないでしょうか。休日に目をつぶって休ませようと思ってもだめで、逆にふだん使っていないところを使う。どこかといえば、私の場合は「足腰」。もう、平日の日中は診察室とトイレの往復しかしないので(笑)。
ですから、休みの日にはできれば山登りなどに行きたいのですが、なかなか時間がないので、近くの裏山に行き、森の中の山道を1時間ぐらい歩くようにしています。ふだんと違うところに身をおいて、違う空気を吸って、体を動かす。そうすることでリフレッシュし、また1週間、診療所で患者さんと向き合う元気をチャージしています。
漢方医療を取り巻く環境は、どんどん厳しくなっています。煎じ薬に使う生薬の原料の価格高騰や国の政策などにより、漢方薬、特に煎じ薬の保険診療が難しくなってきているのです。自費診療になれば患者さんの負担が増えますし、薬局・薬店で患者さんが自己判断で漢方薬を購入し、正しい見立てや経過観察がないまま漢方薬を飲むことによる薬害が増える懸念もあります。日々の診療と並行してそういう問題にも目をこらしていかなければならないと考えています。
銀座内科診療所
医院ホームページ:http://www.asahi-net.or.jp/~mh9n-kk/index.html
東京メトロ「東銀座」駅より徒歩3分。東京メトロ「銀座」駅より徒歩8分。
建物3階でエレベーターの扉を出ると、そこが診療所の入り口です。
詳しい道案内は、医院ホームページから。
診療科目
内科
九鬼伸夫(くき・のぶお)院長略歴
1976年 朝日新聞社入社
1987年 同社退社
1988年 富山医科薬科大学(現・富山大学)医学部入学
1994年 医師免許取得、同大学和漢診療学教室入局
1995年 千葉県成田赤十字病院内科
1997年 銀座内科診療所を継承
■資格・役職
日本東洋医学会認定漢方専門医