第3回 楽しめば長生きできる~96歳の姉を看取った93歳の妹、松谷天星丸先生から学ぶ~
(写真左から、加藤士郎先生、松谷天星丸先生、岡村麻子先生)
松谷天星丸先生(医学博士。元・藤田保健衛生大学医学部 教授/元・川村学園女子大学 教授)
加藤士郎先生(筑波大学附属病院 臨床教授/野木病院 副院長)
岡村麻子先生(つくばセントラル病院 産婦人科 部長/東邦大学薬学部 客員講師)
戦後、婦人参政権が認められて初めての選挙で国会議員となり、政治家の道に進んだ長女(天光光)と、医学へ進み、脳神経科学などの研究の道に進んだ次女(天星丸)がそれぞれのキャリアを経て80代を超え、ひとつ屋根の下でお互いを支え合いながら暮らしていく様子が描かれています。90代の妹が90代の姉を介護し、看取ることはこれからの時代は珍しいことではないのかもしれません。著書の中で天星丸先生は「さぞかし、歯を食いしばって、苦しんで、身を削ってのことでしょうと、思われるかもしれませんが、案外そうでもないんですよ」「私は特別なことをしたという自覚はありません」と述べられ、「楽しかった」という姉との生活を記されています。著書の最後にまとめられた「老老介護十得」は、とても参考になる心得です。興味のある方はぜひお手にとって一読されてみてください。
松谷天星丸(まつたに・てんほしまる)先生は2015年に『96歳の姉が、93歳の妹に看取られ大往生』(幻冬舎)と題した老々介護の実体験を著した書籍を上梓されています。その著書には、日本で初めて女性代議士となられた姉(園田天光光 そのだ・てんこうこう)と松谷先生との二人三脚の介護の日々が綴られています。松谷先生の貴重な体験は、これまで経験したことのない超高齢社会を迎える日本の医療・介護にとって重要なヒントになることでしょう。
また、2016年に松谷先生が体調を崩された際には、加藤士郎先生の漢方診療を受けとても元気になられました。そのことをきっかけに松谷先生は、これまでほとんど接点のなかった漢方を学ぼうとされていらっしゃるほどの情熱をお持ちです。
97歳になられた現在(取材日2019年10月19日)でも、とてもお元気な松谷天星丸先生をお迎えして、今回の記事を発起された岡村麻子先生、実際に診療された加藤士郎先生とともに、現在の高齢者医療の課題や漢方の役割について、お話しいただきました。
ストレス社会には両方の医学を統合した医療が必要に
松谷:漢方薬は、今回が初めてではなくて、興味はあったんです。興味を持ったのは、私がまだ医学部高学年のときに、ラウオルフィアセルペンティーナというインドジャボク(注)の話を授業で聞いたときに、とても感動いたしました。まだ神経伝達物質という言葉が耳新しい頃でした。植物に薬効があるということですね。ただ、漢方薬と薬草の違いはよく知りませんでした。
(編集部注)常緑の低木。インド近辺に野生している。さまざまな中枢神経疾患に用いられていた。血圧降下作用、精神安定作用のあるレセルピンと抗不整脈作用があるアジマリンが含まれており、現在では合成品が使用されるようになっている。
加藤:漢方薬は、生薬を複数組み合わせるブレンドのテクニックです。その組み合わせから新たなものを生み出しています。これが単剤との大きな違いです。そこには非常に長い臨床経験が蓄積されてきた歴史があります。かつて、漢方薬は感染症などの急性疾患に用いられていました。西洋薬がまだない時代ですね。現代では急性疾患に対してはどちらかというと西洋薬の方が有利なことが多いですが、漢方薬でも十分に対応できるものもあります。かぜの初期に葛根湯とか、インフルエンザに麻黄湯などです。一方で、西洋医学には自律神経系を調節できる薬は見当たりません。漢方薬はここが得意なわけです。現代は、厳しいストレス社会で、高齢者も若者も両方の医学を統合した医療が必要とされています。
松谷:最近、漢方医学は日本でも取り入れられているのでしょうか。
加藤:全国の82大学の医学部で、程度の差こそあれ漢方医学教育が行われています。ただ、外来研修までできるところはまだかなり少ないです。座学で終わるところも多いですから課題の1つといえます。筑波大学には米国や欧州からも学びに来ていまして、海外の方からも興味を持っていただけているという実感はあります。
松谷:もっと漢方を使う先生が増えたほうがよいですね。外来に行くと、最近は漢方薬を処方される先生も増えたように感じます。
加藤:一昔前と比べると漢方薬を出す医師は随分増えてきました。
岡村:そうですね。
加藤:漢方薬を薬価ベースでみると医療用漢方製剤の医療用医薬品に占める割合は約1.4%です(2017年)。漢方薬の薬価は西洋薬と比べておよそ5分の1以下ですから、数量ベースでみると、漢方薬は広く普及しているという時代になりました。普及の第一段階にきたといってもよいのではないでしょうか。
西洋医学と漢方医学の融合(加藤士郎先生)
日本が西洋医学と漢方医学をミックスして用いていることは、決して新しいことではありません。江戸時代の外科医として知られ、世界で初めて全身麻酔を使って乳がんの手術を成功させたとされている華岡青洲(はなおか せいしゅう、1760-1835年)は、麻酔に用いる通仙散(つうせんさん)という朝鮮朝顔や附子が含まれている漢方薬を作っています。通仙散を用いて乳がん手術を行ったのが1804年、アメリカのマサチューセッツ総合病院でエーテルを使って全身麻酔の手術をしたのが1842年です。
また、エレキテル(静電気発生装置)を製作した平賀源内(ひらが げんない、1728-1780年)など、鎖国していたにも関わらず江戸時代は平和な時代であったからか、先進文化を担う多くの偉人達が名を残しています。
ただ、1895年、日清戦争の直前に、医師の資格を得ることができるのは西洋医学の医師のみと帝国議会で決まり、そこから漢方医学は排斥されてしまいました。漢方薬が保険診療に導入されたのが、そこから72年も経った1967年(昭和42年)のこと。医師が処方できる漢方薬の数が大きく増えたのが1976年(昭和51年)で、漢方医学は長い間、日の目をみることはありませんでした。この日陰となっている間、偉大な先人たちが漢方医学を支えてきたのです。
振り返れば、江戸時代に蘭学が入ってきて以来、もともとあった漢方医学とミックスさせた医療を行っていました。それが当たり前だった時代から、漢方は一時期途絶える時期がありましたが、現代の高齢社会においては西洋医学と漢方医学の統合医療がとても役に立っています。西洋医学の薬を飲んでいて、漢方薬を足すというようなことが、効果を示すことが多くあるのです。
面白くて、やることがあるうちは元気に生きていられる
松谷:姉の天光光は、かなり気持ちのしっかりした人で、普通の人とはやっぱり違いました。90歳を超えても、いろんな会合に出かけていました。介護する側としては、家でじっとしてくれている方が介護しやすいのですが、1人で出かけて、お仕事をしてきます。それで家に帰ってくるとベッドに寝込みます。ただ、姉もあまり私に面倒をかける人ではありませんでした。手洗いは自分で済ませますし、和服も自分で着て、帯まで自分で締めて出かける人でした。病人の介護というよりは、年をとった姉妹がお互いに助け合いながら過ごした、というような感じでしょうか。ですから姉が亡くなったときにあらためて思いましたのは、大変だったというよりは、お互いに助け合あうことができてありがたかったという感謝の気持ちが一番でした。
岡村:先生ご自身もお姉さまと一緒に過ごした時間は心の支えになっていたのでしょうか。
松谷:姉妹2人で長く暮らしていて、姉が亡くなってから、ぽかんと穴が開いたような感じでした。私も姉を追うのかなと思っていたのですが、なかなか元気に生きています。
岡村:とてもお元気です。
松谷:姉はあの世に連れ合いがいますので、連れ合いのところにいったのだと、自分にいいきかせているんです。末の妹の徳子(とくこ)は4姉妹で一番先に他界しています。この間仲良くしていたすぐ下の妹(天飛人・あまひと)も旅立って、なんで私を置いて先に行ったのかなと思います。あるとき、私一人だけが残っちゃたんだろうと、がっくりしていたんです。ところが、ある瞬間にですね、パッと気持ちが切り替わったんです。ジメジメした気持ちでいてもよくないし、元気よく生きていたほうが自分にもよいし、周りの方にもよいのです。前向きで行きましょうという気持ちに変わった瞬間がありました。その気持ちの変化には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)にもお世話になっていたんだと思います。
岡村:なにか目標にしていらっしゃることや、変えようと思っていらっしゃることはありますでしょうか?
松谷:目標はあります。ありますけど、今はちょっと言えません(笑)。
他にも一概にはいえませんけども、これまで続けている生活が大きく変わってしまうということはマイナスの意味が大きいのではないでしょうか。環境を変えてしまうとか、仕事がなくなってしまうということは、あまりよくないように思います。
加藤:やることなくなってしまうとよくないです。きっと、人間は面白くて、やることがあるうちは元気に生きていられるんですね。
松谷:そうですね。
加藤:やることというのは、仕事だけじゃなくて、ほんのちょっとした用事ですよね。次はこれ、次はこれというように。
松谷:ええ。たくさんあって、1日が本当に短いです。家は階段が多くて、13段あります。階段は中二階で二分されていて上り下りが結構リハビリになっています。
やりたいことは、たくさんありまして、そのなかの1つに、生薬とはどういうものなのか勉強したくて、岡村先生にお願いしましたら、とても厚い本を送ってくださいました。少しずつ拝見させていただいております。
岡村:とても厚くて重い本をお送りしました。
松谷:これから、漢方の勉強をして、患者さんを診るということはできませんが、岡村先生に送っていただいた書籍を読みまして、生薬の名前くらいは勉強しているところです。
リハビリテーション(加藤士郎先生)
運動、食事
最近、世の中で歩くことを推奨するようになってきています。歩くことは健康のための基本で、大切なことです。現在、私はリハビリテーションに特化した施設を担当していますので、歩くことの重要性がよくわかります。歩くことはロコモティブシンドロームや認知症の改善に繋がると考えられます。
足腰が衰えてくる老化は75歳くらいから始まるといわれています。ただ、現代の高齢者の体力や栄養状態は、数十年前と比べるとよいので、今の60歳は、昔でいう48歳くらいといえます。そのなかで、感じることは摂食障害で食欲が減退する方が多いということです。食欲を上げるのは漢方薬のほかにはないため、漢方で食欲を改善して、元気になってもらってからリハビリを行うと効果が上がります。江戸時代の本草学者である貝原益軒(かいばら えきけん、1630-1714年)の『養生訓』にも近いことが書かれています。食事は大切で、食べられなくなると大体弱ってしまうので食欲も大切です。
冷え症
体力がなくなって、血の巡りが悪くなると、冷え症になる方が多くいらっしゃいます。現在は若い人でも冷え症が多く、特に高齢者になると冷え症になる方が増えます。冷えると痛みが出て、足腰も動かなくなります。そこで、運動や漢方などで血の巡りをよくし、冷え症を改善し、動けるようになってリハビリができるようになることも大切です。
メンタル
高齢者は精神面でもケアが必要になります。「箸が転んでもおかしい年頃」というように、若い人たちはよく笑います。しかし、歳を取るにしたがい、よっぽど面白いことがないと笑わなくなってしまう人が増えます。いつも笑っている高齢者というのは元気な証拠です。高齢になるにつれ、抑うつ傾向がみられたり、興奮しやすくなったり、あるいは不眠になる方も少なくありませんが、これらにも漢方薬は効果を示します。漢方薬は体を弱らせずに、むしろ元気にしながら、抑うつ傾向、興奮、不眠などを改善します。それがリハビリにつながり、元気につながるのです。
漢方薬の飲み方
松谷:現在は加藤先生の外来ではなく、受診している施設で漢方薬をもらうようになっております。1つお伺いしたいのが、例えば当帰芍薬散ですね。加藤先生のご本を拝見していると、効果があったら、止めると書いてありますね?
加藤:書いてあります。
松谷:私の場合は、今も飲んでいます。どこかで止めたほうがよいのでしょうか?
加藤:結構難しいテーマですね。現在は1日1包で飲まれていますね。
松谷:はい、1日1回です。
加藤:1回なら続けていてもよいと思います。当帰芍薬散の中に、脳血流を増やす成分とか皮膚血流を増やす作用とか、冷えをとる効果があります。さすがにこの年齢になると、血流はやっぱり減っていくと思います。そのため続けてもよいと考えます。私は先生くらいのお年の方に処方する場合は、1日1包が多いです。八味地黄丸(はちみじおうがん)とか補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などもそのように処方している例が多いです。高齢者は薬物の感受性が高いので十分量だと思いますし、逆に毒性に弱いですから、量を減らしたほうがよいと思います。体調が変になってきたら、変えたほうがよいですが、体調がよい限りは変える必要はないですね。
松谷:それから現在はですね、真武湯(しんぶとう)も出していただいています。こちらも一緒にいただいてもよいのでしょうか?
加藤:真武湯も1日1包でいいと思います。真武湯には茯苓(ぶくりょう)、芍薬(しゃくやく)、蒼朮(そうじゅつ)、生姜(しょうきょう)、附子(ぶし)が入っていてって、お腹の余分な水分と、冷えをとります。当帰芍薬散も重なる生薬がはいっています。附子のほうが冷えをとることに対して強力です。当帰芍薬散はむくみをとって冷えをとることに加えて皮膚全体の巡りや脳循環をよくします。附子は体の中心部の冷えをとります。両方使っていてもよい場合もあります。
真武湯で体調がよくなれば、そちらのほうが合っています。ただ、附子はまれに副作用を出すことがありまして、しびれや動悸がある場合があります。動悸とかしびれはないでしょうか。
松谷:しびれはありますが頸椎症になって以来ありますのでそのためとは思われません。
加藤:でしたらそれでよいと思います。
おわりに
岡村:天星丸先生から、同性として後輩であるわれわれ日本女性にお言葉をいただけたらと思います。
松谷:アレクシス・カレル(1873-1944年、フランスの外科医、1912年にノーベル生理学・医学賞を受賞)の言葉を贈りたいと思います。
「人間 この未知なるもの」(注)を胸に抱き、臨床、研究は問わず、自己におごることなく医を行うことです。
それから、特に今の女子大学生に贈る言葉としては「夢を持ちなさい」ということですね。全部かなえられなくても、常に追い求めればそれに必ず近づくことができるはずです。それは私の体験を通していえることです。
(編集部注)『人間 この未知なるもの』(アレクシス・カレル著)、人間とはなにか、人間の未来と可能性を科学的な面から分析し、考察している。
岡村:今日は本当にありがとうございました。
加藤:勉強になりました。ありがとうございました。
松谷:こちらこそ、本当にありがとうございました。
(本記事は医療関係者向けサイト漢方スクエアに掲載された記事を元に、一般読者向けに再編集しております)
医学博士。元・藤田保健衛生大学医学部 教授、元・川村学園女子大学 教授
経歴:大正11(1922)年生まれ。医学博士。昭和31(1956)年東邦大学医学部卒業。実地修練後、東邦大学医学部助手として内科学を専攻(故阿部達夫教授、故里吉栄二郎教授に師事)。臨床に従事、その後基礎医学(生理学)に移籍、恩師故塚田裕三教授に師事。神経科学を専攻。昭和49(1974)年藤田保健衛生大学医学部教授、同大学院医学研究科委員会委員、東邦大学医学部客員教授、定年後、川村学園女子大学教授を歴任。
他に、青山学院女子短期大学、早稲田大学文学部などで非常勤講師を務める。
『現代精神医学体系ⅡB』(中山書店)、『神経の変性と再生』(医学書院)、その他数編を分担執筆。近著に松谷天星丸第一歌集『満天の星』(角川書店)、『96歳の姉が、93歳の妹に看取られ大往生』(幻冬舎)。
(以上、2020年1月現在)
筑波大学附属病院 臨床教授、野木病院 副院長
経歴:昭和57(1982)年獨協医科大学を卒業、同大学第一内科(現心臓・血管内科)に入局。昭和59(1984)年同大第一内科大学院に入学。昭和63(1988)年同大第一内科大学院卒業、医学博士取得、第一内科助手。平成7(1995)年同第一内科(現心臓・血管)講師。平成16(2004)年宇都宮東病院副院長兼任。平成21(2009)年野木病院副院長、筑波大学非常勤講師、筑波大学附属病院総合診療科に漢方外来開設。平成22(2010)年筑波大学附属病院臨床教授。筑波大学附属病院で漢方外来とともに学生・レジデントを中心に漢方の教育活動を行っている。
編著書に『高齢者プライマリケア 漢方薬ガイド』(中山書店)、『臨床力をアップする漢方 西洋医学と東洋医学のW専門医が指南!』(中山書店)、『プライマリ・ケアのための高齢者疾患と初めに覚えたい、この処方』(ライフ・サイエンス)、『地域包括ケアシステムにおける漢方』(ライフ・サイエンス)。
日本内科学会認定医。日本呼吸器学会専門医・指導医。日本東洋医学会専門医・指導医。日本老年医学会専門医・指導医。日本循環器学会会員。日本プライマリ・ケア連合学会会員。日本臨床生理学会評議員。日本脈管学会評議員。ATS(米国呼吸器学会)会員。ACCP(米国胸部疾患学会)会員。
(以上、2020年1月現在)
つくばセントラル病院 産婦人科 部長、東邦大学薬学部 客員講師
経歴:茨城県出身。東邦大学薬学部卒後、日立化成茨城研究所に勤務。島根大学医学部卒後、東京大学医学部産婦人科学教室入局。日赤医療センター、焼津市立総合病院、茨城日立総合病院、東京北医療センター、東京ベイ浦安市川医療センター、北京中医薬大学研修などを経て、2014年から現職。女性の本来持つ力を活かして健康につなげるために、西洋医学に東洋医学を融合させる東西結合医療を目指している。
『臨床力をアップする漢方 西洋医学と東洋医学のW専門医が指南!』(中山書店)、『エビデンスをもとに答える妊産婦・授乳婦の疑問92』(南江堂)その他数編を分担執筆
日本産科婦人科学会 専門医・指導医。日本東洋医学会 漢方専門医・指導医。日本女性医学学会 専門医・指導医
(以上、2020年1月現在)
96歳の姉を看取った93歳の妹、松谷天星丸先生から学ぶ