漢方について相談できる病院検索 漢方について相談できる病院検索

黄耆(おうぎ)

公開日:2010.06.30
カテゴリー:生薬辞典

黄耆(おうぎ)

基原

マメ科(Leguminosae)のAstragalus membranaceus Bunge又はAstragalus mongholicus Bungeの根

主な薬理

黄耆は、関節の痛みを主訴とする防已黄耆湯、また病後の体力低下、疲労倦怠を主訴とする補中益気湯、十全大補湯、黄耆建中湯に配合される生薬です。
なお黄耆は、補気薬として使われていますが、日本漢方においては体表の鬱滞(発汗異常や浮腫)を治します。
一方、中医学では益気固表(気虚による多汗、風邪を引きやすい状態を改善する)と補中昇陽(脾胃気虚による胃下垂、脱肛などの内臓諸器官の下垂、頭痛への栄養供給不足によるめまい、視力、思考能力低下を改善する)の他、浮腫、尿量減少や関節や筋肉の疼痛、痺れ、片麻痺を改善します。
黄耆単独では、以下に示す免疫賦活作用、抗酸化作用などが報告されています。

活性成分

[免疫賦活作用]3-5)
黄耆水製エキス
[抗酸化作用]6)
ホルモノネチン(formononetin),アフロモシン(afromosin),カリコシン(calycosin),オドラチン(odoratin)
[強壮作用]7)
黄耆水製エキス
[抗腫瘍作用]8,9)
黄耆水製エキス
[抗炎症作用]10)
黄耆水製エキス
[抗アレルギー作用]11)
黄耆水製エキス
[その他]
一般薬理として、キバナオウギやナイモウオウギの煎液には利尿作用12)があります。
また、血圧降下作用1)の活性成分としてGABA(0.024%)が見いだされていますが、キバナオウギとナイモウオウギの薬理的差異は現在のところ認められておりません。
なお、晋耆に含まれるヒドロキシメトキシプテロカルパンに、抗菌作用のあることが明らかとなっています。2)

引用

1) H.Hikino,et al.:Planta Medica,30,297(1976).
2) 久保道徳ら:生薬学雑誌,31,82(1977).
3) 友田正司ら:日本薬学会第111年会講演要旨集,(2) p.189(1991).
4) B.H.S.Lau,et al.:Phytother.Res.,3,148(1989).
5) J.Wang,et al.:Jpn.J.Pharmacol.,51,432(1989).
6) 白瀧義明ら:日本薬学会第111年会講演要旨集,(2) p.143(1991).
7) M.Shen,et al.:TIPS,4,496(1983).
8) 安川 憲ら:第9回和漢医薬学会大会要旨集,p.141(1992).
9) 山口宣夫ら:第9回和漢医薬学会大会要旨集,p.24(1992).
10) 奏 尭滔ら:日本薬学会102年会講演要旨集,p.587(1982).
11) 平沢昌子ら:和漢医薬学雑誌,12,241(1995).
12) 黄 厚聘ら:薬学学報,12,319(1965).
13) 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団,:薬用植物・生薬の品質確保及び利用に関する日中両国共同研究事業の報告,p.107(1989).

記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeとしての意見・見解を示すものではありません。
記事内容・画像・リンク先に含まれる情報は、記事公開/更新時点のものです。掲載されている記事や画像等の無断転載を禁じます。

外部サイトへ移動します

リンク先のウェブサイトは株式会社QLifeが運営するものではないこと、医療関係者専用であることをご了承ください。