甘草(かんぞう)
基原
マメ科(Leguminosae)のGlycyrrhiza uralensis Fischer, Glycyrrhiza glabra Linne又はその他同属植物の根及びストロンで、ときには周皮を除く
主な薬理
甘草は、痙攣を主訴とする芍薬甘草湯、咳嗽を主訴とする麦門冬湯、胃炎を主訴とする六君子湯など、最も多くの処方に配合される生薬です。
甘草単独では、以下に示す鎮痙作用、鎮咳作用、抗炎症作用などが広告されています。
活性成分
- [鎮静,鎮痙作用]2-8)
- イソリクイリチゲニン(isoliquiritigenin)
- [鎮咳作用]2,3,21)
- グリチルリチン酸(glycyrrhizin),リクイチリンアピオシド(liquiritinapioside),リクイリチゲニン(liquiritigenin)
- [抗消化性潰瘍作用]2-16)
- グリチルリチン酸(glycyrrhizin),リクイリチン(liquiritin),イソリクイリチゲニン(isoliquiritigenin)
- [抗炎症作用]15,17-20)
- グリチルリチン酸(glycyrrhizin)
- [肝保護作用]22)
- グリチルリチン酸(glycyrrhizin)
- [抗アレルギー作用]23-27)
- グリチルリチン酸(glycyrrhizin)
- [子宮筋収縮抑制作用]28)
- グリチルリチン酸(glycyrrhizin)
引用
1) 近藤健児:植物研究雑誌,74 ,53(1999).
2) 高木敬次郎ら:代謝,10,474(1973) ;現代東洋医学,2,34(1981).
3) D.M.Anderson,et al. :J.Pharm.Pharmacol.,13,396(1961).
4) 石井靖男ら:応用薬理,7,871(1973).
5) K.Takagi,et al. :Arzneim.-Forsch.,17,1544(1967).
6) Y.Ishii,et al. :Arzneim.-Forsch.,18,434(1968).
7) 野村 博:福岡医誌,50,354(1959).
8) 前田利男ら:日本薬学会第102回年会講演要旨集,p.589(1982) ;J.Pharmacobio.Dyn.,6,153(1983).
9) E.Shulze,et al. :Deut.Med.Wochenschrift.,76,988(1956).
10) J.J.Desmarez,:Co.R.Soc.Biol.,150,1022(1956).
11) K.Takagi,et al. :Jpn.J.Pharmacol.,21,832(1971).
12) 坂口 弘:岐阜医紀,3,357(1956) ;5,176(1957) ;7,88(1959) ;日薬理誌,55,152(1959).
13) 江田昭英ら:日薬理誌,61,130(1965).
14) 佐藤かな子ら:和漢医薬学雑誌,14,370(1997).
15) Y.Ishii,et al. :Jpn.J.Pharmacol.,20,71(1970).
16) 矢野真吾ら:日本薬学会第105回年会講演要旨集,p.155(1985).
17) 黒川省吾ら:日薬理誌,55,153(1959).
18) 熊谷 朗:代謝,10,695(1973).
19) R.S.H.Finney,et al. :J.Pharmacobio.Pharmacol.,10,613(1958) ,12,49(1960).
20) S.Amagaya,et al. :J.Pharmacobio.Dyn.,7,923(1984).
21) 中島理恵ら:日本生薬学会第48回年会講演要旨集,p.144(2001).
22) 日合 奨ら: 現代東洋医学,14,90(1993).
23) 三宅健夫:アレルギー,10,131(1961) ;畔柳健夫ら:アレルギー.1567(1966).
24) 平井裕子ら:日本薬学会第102回年会講演要旨集,p.587(1982).
25) 奏 尭ら:日本薬学会第102年会講演要旨集,p.587(1982).
26) 沖増英治ら:医学のあゆみ,122,174(1982) ;河田則文ら:炎症.9,29(1989).
27) Y.Kimura,et al. :Phytother.Res,2,140(1988).
28) 櫛引美代子ら:第14回和漢医薬学会大会要旨集,p.112(1997).
29) 近藤健児ら:日本生薬学会第48回年会講演要旨集,p.145(2001).
甘草(かんぞう)が使われる代表的な漢方処方
- 葛根湯(かっこんとう)
- 葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
- 乙字湯(おつじとう)
- 安中散(あんちゅうさん)
- 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
- 小柴胡湯(しょうさいことう)
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
- 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
- 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
- 消風散(しょうふうさん)
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
- 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
- 麻黄湯(まおうとう)
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
- 麦門冬湯(ばくもんとうとう)
- 人参湯(にんじんとう)
- 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
- 四逆散(しぎゃくさん)
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
- 六君子湯(りっくんしとう)
- 桂枝湯(けいしとう)
- 釣藤散(ちょうとうさん)
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
- 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
- 潤腸湯(じゅんちょうとう)
- よく苡仁湯(よくいにんとう)
- 疎経活血湯(そけいかっけつとう)
- 抑肝散(よくかんさん)
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
- 五淋散(ごりんさん)
- 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
- 治頭瘡一方(じずそういっぽう)
- 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
- 五積散(ごしゃくさん)
- 帰脾湯(きひとう)
- 参蘇飲(じんそいん)
- 女神散(にょしんさん)
- 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
- 香蘇散(こうそさん)
- 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)
- 柴陥湯(さいかんとう)
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
- 四君子湯(しくんしとう)
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
- きゅう帰膠がい湯(きゅうききょうがいとう)
- 麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)
- 平胃散(へいいさん)
- 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)
- 二陳湯(にちんとう)
- 桂枝人参湯(けいしにんじんとう)
- 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
- 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
- 神秘湯(しんぴとう)
- 当帰飲子(とうきいんし)
- 二朮湯(にじゅつとう)
- 治打撲一方(じだぼくいっぽう)
- 清肺湯(せいはいさん)
- 竹じょ温胆湯(ちくじょうんたんとう)
- 滋陰至宝湯(じいんしほうとう)
- 滋陰降火湯(じいんこうかとう)
- 五虎湯(ごことう)
- 柴朴湯(さいぼくとう)
- 大防風湯(だいぼうふうとう)
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
- 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)
- 当帰湯(とうきとう)
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
- 通導散(つうどうさん)
- 温経湯(うんけいとう)
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう)
- 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)
- 立効散(りっこうさん)
- 清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
- 柴苓湯(さいれいとう)
- 胃苓湯(いれいとう)
- 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
- 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
- 黄連湯(おうれんとう)
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
- 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
- 川きゅう茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)
- 啓脾湯(けいひとう)
- 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
- 清暑益気湯(せいしょえっきとう)
- 加味帰脾湯(かみきひとう)
- 桔梗湯(ききょうとう)